デジテック for YAMAGUCHI

デジテック・パートナー
共創プロジェクト

掲載日 2025.08.22

”三作神楽”と”暮らし”を未来へ残す挑戦~周南市和田地区の魅力発信プロジェクト~

掲載日 2025.08.22

 

山口県周南市の和田地区は、四季折々のお祭りやイベントが盛んに開かれる、地域活動の活発な地区です。
子どもたちは、千年以上受け継がれる三作(みつくり)神楽(国指定重要無形民俗文化財)の舞、香り豊かな高瀬茶の茶摘み体験など、伝統と営みを通して、地域と深くつながりながら育ちます。

しかし近年、人口減少により和田小学校の児童数も減少。
令和5年度から小規模特認校となり市内全域から通えるようになりましたが、入学者数は伸びていません。

「子どもたちの笑顔と地域の文化を未来につなぎたい。」

この想いを受け、私たちデジテック for YAMAGUCHIは“伝統 × デジタル”で和田の魅力を発信するプロジェクトを開始。
デザイン制作会社・株式会社Solarusのデザイナー 茄子川導彦さんにプロジェクトをリードしていただき、和田地区の物語を全国、そして世界へ届けていきます。

■プロジェクト名
 ”三作神楽”と”暮らし”を未来へ残す挑戦~周南市和田地区の魅力発信プロジェクト~

■解決したい課題
 ・地域資源をデジタル化し、継続的に魅力を発信したい
和田地区には、千年以上続く三作神楽や、地域全体で子どもを育てる文化といった、他地域にはない宝があります。
しかし、それらの貴重な伝統文化はまだ十分にデジタルコンテンツ化されておらず、地域外の人が価値を知り、共感する機会が限られています。
私たちは、和田の文化を「共感できるデジタルコンテンツ」として残し、全国・世界へ届けることを目指します。

■実現したい未来
 ・日常的な発信を継続し、全国に「和田の仲間」を広げる
撮影やSNS投稿のノウハウを共有し、和田の日常や文化を途切れなく全国へ届けることで、子育て世代、伝統芸能ファン、教育や文化に関心を持つ人々とつながり、こうして生まれたつながりを一過性のものではなく、「関係人口」として長く関わり続ける関係へと育てていきたいと考えています。

■想定している取組(※ 内容は変更となる可能性があります。)  

 ・チラシや動画制作
「知る → 興味を持つ → 行動する」の導線を意識した和田小学校の様子や三作神楽の迫力や背景を深く伝える動画や、興味から行動につながるチラシを制作。

例:2025年8月開催予定の和田小学校体験会では、授業形式のプログラムをモチーフにしたチラシを制作し、近隣小学校や地域情報誌「ほっぷ」で告知。
SNS動画発信とあわせて、当初想定20名を大きく超える70名以上の申し込みがありました。

・ホームページ刷新
「見たい情報がすぐ見つかる」「体験に参加しやすい」サイト設計で、地域の人や応援者がつながれる場を構築。
・神楽のデジタルアーカイブ化
高品質映像やVRで迫力ある舞を記録し、誰もがオンラインで鑑賞できる環境を整備。
・SNS、HPのアクセス解析
投稿の反応を分析し、発信内容を継続的に改善。
・アンケート蓄積
参加者の声を収集し、ニーズに沿った企画へ進化。

■あなたの力が未来を変える

「デジタルは苦手…」という方も大丈夫です。
必要なのは、和田地区の未来を一緒に作りたいという想いだけ。

あなたの「好き」や「得意」が、このプロジェクトの大きな力になります。

・写真や動画を撮るのが好きな方
・文章を書くのが得意な方
・SNSでの発信を楽しめる方
・Webサイトの制作や運営に興味がある方
・和田地区を応援したい方

経験やスキルは問いません。
少しでも興味を持っていただけたら、お気軽にご連絡ください。

この取組は、毎月第二第四木曜日の18:30~21:00@Y-BASE(山口県山口市熊野町1−10)で実施しています!

 

一覧へ戻る