最新の受講生の声
-
第3期受講生
山口県 秋重 岳志
知り合いから熱い講義だと聞いて参加いたしましたが、
山口県からイノベーティブなことをやるためにメンバー全員で本音を語り合い
かなり熱量が高めでした。
最後は何とか、メンバー全員で提案を作ることができて大変満足いく内容でした。 -
第3期受講生
マツダ株式会社 川原 駿祐
上司の声掛けからこの企画を知り、まずは体験してみようという気軽な気持ちで参加しました。
講義はとても分かり易く、デザイン思考に対する考え方を始め、様々な分析ツールや視点拡張に繋がる知識を得ることができたと感じています。
今後は業務の中でも物事の捉え方や課題解決へのアプローチに活かしていきたいと思います。 -
第3期受講生
山口フィナンシャルグループ 久保田 聖奈
私は、社内の地域共創にかかわる部署に配属しており、「デザイン思考」という斬新な考え方を学ぶことで、新規事業を考えるうえでのヒントになるかもしれないと思い受講しました。
多様な経歴の受講者たちと意見を交わすことで、さまざまな価値観に触れることができ、有意義な時間でした。また、毎月の講義に加え、講義外でのグループワークも多く大変でしたが、それもまた貴重な経験となりました。
本カレッジで学んだ様々な手法を今後の業務に活かしていきたいと思います。 -
第3期受講生
冨士機工株式会社 佐野 友亮
YDTCに参加したことで、思考の変化を実感する場面が増えてきました。
以前は個々の具体的な課題に対してその場しのぎの対応を考えがちでしたが、最近は「この事象の本質は何か?」と一歩引いて考える癖がついてきたように思います。
例えば、業務の課題について「この業務の目的は何か?」「そもそもこのやり方が最適なのか?」といった抽象度から考えるようになりました。
その結果、本質的な改善案が出やすくなったように思います。
日々のコミュニケーションでも、「この意見の根本的な課題は何か?」と考え、相手の発言の本質をつかみやすくなり、会話の質も向上していると感じています。
引き続き試行錯誤していきたいと思います! -
第3期受講生
山口大学国際総合科学部 和田 唯花
普段は大学でデザイン思考を学んでいましたが、課題解決のためにはデザイン思考だけでなくシステム思考も必要であることを知り受講しました。何度も話し合いを重ね闇に惑う機会がたくさんありましたが、講師の方やサポーターの方のお陰で前進することができ、充実した貴重な経験となりました。この講座を通して自分の強みと弱みが明確になったので、その強みを活かしたり弱みを補ったりするためにデザイン思考とシステム思考を駆使したいと思います。
-
第3期受講生
山口県 谷口 愛実
デザイン思考を使いこなせるようになって、イノベーティブな発想ができるようになりたい!と思い受講しました。
講義では、まずは座学をし、そのあとは必ずグループで実践。
学んだことをすぐにやってみて、わからないことがあれば、その場で先生方やサポーターの方に教えていただくことができたので、「わかった気」で済ませず、自分がちゃんとメソッドを飲み込めるまで、理解を深めることができました。
何度も何度もグループワークをして、最後にみんなでイノベーティブなアイデアにたどり着けたときは感無量でした。
講義を通して、デザイン思考は、物事の本質を大事にするからこそ、見たことも聞いたこともない、おもしろくて役に立つ、イノベーティブなアイデアを出すことができるということを、学びました。
デザインシンキングカレッジで学んだことを、日々の業務にも活かしていきたいと思います。 -
第3期受講生
山口県 濱崎 翔
デジタル部局に配属されたこともあり、幅広い知識を吸収したいという思いから受講させていただきました。様々な立場・視点からの意見をぶつけることで、全く新しいアイデアが生まれることを実際に体験できたことは、自分にとって大きな財産となると思っています。ここで得たものを今後の業務に活かしていきたいと考えています。
-
第3期受講生
周南市 原 貴子
過去に同じ部署の同僚が受講していた流れで3期生として受講することになりました。
“デザイン思考”という言葉はDXを進めるにあたりよく耳にしている言葉ではありましたが、ここまで詳細に時間をかけて学んだことはありませんでした。
実際に取り組んでみると、ほぼ悩んでいて、とっても苦しい時間でしたが、仲間と協力して学べたこと、何かしらを生み出せたことは良い経験になったと思います。
学んだ知識を内側でとどめず恐れずに発信すること、スキルを磨くことを意識して、業務に良い影響を与えたいと思います。 -
第3期受講生
福村 真惟
やまぐちデザインシンキングカレッジを受講して、実践的な学びとともに、デザイン思考を身に付ける貴重な機会をいただきました。特に、思考ツールを使いながらアイデアを練り上げる過程は難しさもありましたが、予想外のインサイトが得られた瞬間には大きな達成感を感じました。また、社会人となり、普段交流の無い方と、同じ目標に向かってこれほど議論を深める機会はなかなかないと思います。異業種の方々と交流を深めることができるのも、デザインシンキングカレッジの魅力だと思います。今後は、業務等にデザイン思考を取り入れ、さらに創造的な解決策を生み出せるよう努めていきたいと感じています。
-
第3期受講生
NTTフィールドテクノ 吉田 有紀
多くのデザイン思考に関わる手法を教えていただきました。今まで誰も見たことも聞いたこともないイノベーティブなソリューションの創造はとても苦しくとても楽しかったです。
いいアイデアが出てももっといいアイデアが出てきたり、自分ひとりや同じ考えの人同士では絶対出ないアイデアが出た時には感動を覚えました。
他企業・学生の皆様とのグループワークはとても刺激になり、オンラインでの研修やディスカッションは大変なこともありましたが楽しくデザイン思考を学ばせていただきました。
今後は担当のみんなとブレスト等ちょっと息抜き感覚でやってみたりして、仕事の中にもデザイン思考を活かしていけたらと思います。 -
第3期受講生
マツダ株式会社 新谷 誠二
自動車業界は100年に1度の変革期と言われており、社内でもITやDXを使って社会の変化に柔軟に対応できる仕組み作りが求められています。その様な背景から会社の勧めもあり受講させて頂きました。他業種の方とも交流出来、非常に刺激になりましたし、学んだことはぜひ今後の業務に活かしていきたいと思います。
-
第3期受講生
山口大学 20代女性
大学で学んでいるデザイン思考を実践したいと思い、受講しました。思考のデザインを一人で鍛えるのは難しいですが、講師やチューターのアドバイスにより、感覚を掴めたように思います。社会人の受講生が多い中、大学生の意見も尊重していただき、活動しやすかったです。今後も学んだツールを活用し、思考の質を高めていきたいと思います。
-
第3期受講生
株式会社 ふじたプリント社 50代男性
複数人で効果的に企画を進める思考ツールを習得する目的で参加しました。ただ、グループワークを進める中、
①ツールだけでなく多様なメンバーが多様な意見を出すことの重要さを学んだ
②ただ多様なメンバーの議論をうまく進めるのは難しく多様性を活かすためにどう議論を進めればよいかを学ぶ良い経験ができた
③全てを自分で納得することに拘らず、仲間の意見に乗っかるところは乗っかったり、自分の得意なアイディアを付加する部分はしっかり意見を言うなどチームで成果を出すための立ち回り方も考えることができた
などを実感しました。貴重な体験をありがとうございました! -
第3期受講生
美祢市役所 20代男性
ブラッシュアップには自信があるものの、ゼロからイチを生み出すことには課題を感じていたため、このワークショップを通して、新たな発想力を磨きたいと思い参加しました。
講義で学んだ数々のフレームワークは、講義では一度実施しただけで十分とは言えないため、今後の業務を通して実践的に活用し、理解を深め、さらに練度を高めていきたいと考えています。
もっと見る