voice

受講生に聞いてみた!
やまぐちデザインシンキングカレッジのここがすごい!

やまぐちデザインシンキングカレッジを受講いただいた生徒の皆様にお話しをお聞きしました。

最新の受講生の声

  • 第3期受講生

    山口県 秋重 岳志

    知り合いから熱い講義だと聞いて参加いたしましたが、
    山口県からイノベーティブなことをやるためにメンバー全員で本音を語り合い
    かなり熱量が高めでした。
    最後は何とか、メンバー全員で提案を作ることができて大変満足いく内容でした。

  • 第3期受講生

    マツダ株式会社 川原 駿祐

    上司の声掛けからこの企画を知り、まずは体験してみようという気軽な気持ちで参加しました。
    講義はとても分かり易く、デザイン思考に対する考え方を始め、様々な分析ツールや視点拡張に繋がる知識を得ることができたと感じています。
    今後は業務の中でも物事の捉え方や課題解決へのアプローチに活かしていきたいと思います。

  • 第3期受講生

    山口フィナンシャルグループ 久保田 聖奈

    私は、社内の地域共創にかかわる部署に配属しており、「デザイン思考」という斬新な考え方を学ぶことで、新規事業を考えるうえでのヒントになるかもしれないと思い受講しました。
    多様な経歴の受講者たちと意見を交わすことで、さまざまな価値観に触れることができ、有意義な時間でした。また、毎月の講義に加え、講義外でのグループワークも多く大変でしたが、それもまた貴重な経験となりました。
    本カレッジで学んだ様々な手法を今後の業務に活かしていきたいと思います。

  • 第3期受講生

    冨士機工株式会社 佐野 友亮

    YDTCに参加したことで、思考の変化を実感する場面が増えてきました。
    以前は個々の具体的な課題に対してその場しのぎの対応を考えがちでしたが、最近は「この事象の本質は何か?」と一歩引いて考える癖がついてきたように思います。
    例えば、業務の課題について「この業務の目的は何か?」「そもそもこのやり方が最適なのか?」といった抽象度から考えるようになりました。
    その結果、本質的な改善案が出やすくなったように思います。
    日々のコミュニケーションでも、「この意見の根本的な課題は何か?」と考え、相手の発言の本質をつかみやすくなり、会話の質も向上していると感じています。
    引き続き試行錯誤していきたいと思います!

  • 第3期受講生

    山口大学国際総合科学部 和田 唯花

    普段は大学でデザイン思考を学んでいましたが、課題解決のためにはデザイン思考だけでなくシステム思考も必要であることを知り受講しました。何度も話し合いを重ね闇に惑う機会がたくさんありましたが、講師の方やサポーターの方のお陰で前進することができ、充実した貴重な経験となりました。この講座を通して自分の強みと弱みが明確になったので、その強みを活かしたり弱みを補ったりするためにデザイン思考とシステム思考を駆使したいと思います。

もっと見る

過去の受講生の声

    • 第2期受講生

      周南市加藤 真弘

      新しい生活様式が定着しはじめている近年、行政サービスにも変化が求められていると感じています。利用者(住民)の目線に立ち、根拠のある施策を展開しなければ、より良いサービスは提供できないと思ったので、スキル習得を目的に受講しました!
      これまでもデザイン思考に関する研修はいくつか受講しておりますが、しっかりと時間をかけ実践を交えながら研修していただくことができたので、自身の思考が少し変わっていることを実感することができました。
      今後、今の部署や異動先の部署においても変化することを恐れず、利用者の視点をしっかりともって業務を遂行したいと思います!

    • 第2期受講生

      高山石油ガス株式会社河村 智也

      デジタル思考について興味がありましたので受講しました。様々な会社や経歴を持った受講者達とグループワークを行うことで、様々な意見や知識を得ることができました。講義また講義外のグループワーク等大変な面もありましたが、良い経験をすることが出来ました。

    • 第2期受講生

      東洋住販株式会社木村 剛

      大きな企業から転職し、会社の代表となり3年となりました。受身の態勢では何も得られない状況や、ITやDXなど社会の変化に対し会社の将来を考える機会が増える中、デザイン思考という講習を見つけ受講させていただきました。
      新しい思考や問題解決の切り口など非常に有意義な講習でした。受講したことに満足するのではなく、積極的に活かしより良い会社を築いていきます。

    • 第2期受講生

      大晃ホールディングス株式会社國弘 隆志

      デザイン思考を身に付けて、どのようなアイデアを創出することができるのか実践を通じて確かめることができる良い機会と思い受講しました。
      様々な思考ツールを使ってロジカルに考えを収束していく作業は思うように進まず苦労しましたが、今までにないインサイトが出せたときは爽快でとても楽しかったです。
      今後は部内でもデザイン思考の共有を図り斬新かつ現実性のあるアイデアを創出するきっかけづくりになればいいなと思います。

    • 第2期受講生

      村田株式会社桑原 大

      社長に紹介されて受講しました。初めて学ぶ概念や手法ばかりで難しかったですが、他の受講生の方々に刺激を受けながら無事全課程を修了することが出来ました。講師の先生方やスタッフ、メンターの方々も親身になって指導してくださりとても有難かったです。デザイン思考を今後の業務に活かしていきたいと考えています。

もっと見る

講師の声

「過去の講師の声」はこちらをご覧ください

  • 第3期講師

    慶應義塾大学 大学院
    システムデザイン・マネジメント研究科 特任講師
    合同会社JudgePlus代表
    広瀬 毅 氏

    DTC3期の皆さん3ヶ月間お疲れ様でした。
    今年も個性豊かなメンバーが集まり、多様な意見を交換しながらいいディスカッションをされていたと思います。途中でのハプニングがすこし多めの期だったような気もしますが、それを乗り越えて最後には良いアイデアを発表されていたことはとても良かったです。活動を続けてくれているチームもあるので、ぜひそのまま小さくてもいいので社会に実装をしてみて欲しいと思っています。
    DTCでの様々な経験が皆さんの血肉となって、これから山口および世界を良い方向に導いていく力になることを心から期待しています。一緒に頑張っていきましょう!

  • 第3期講師

    慶應義塾大学 大学院
    システムデザイン・マネジメント研究科 特任助教
    Office DeMI 代表社員
    中田 実紀子 氏

    DTC3期の皆さん、3ヶ月間お疲れ様でした。アイデアを考えるのは楽しいですが、時に苦しい時もあります。今期の皆さんは特にチーム力と心理的安全性を担保しながらユニークなアイデアを考えてくださいました。皆さんが実際に山口県でこれらのアイデアを実装されることを大いに期待しています。3ヶ月間の学びの中で少しでも皆様のお仕事や活動に役立つことがあるといいなと願うばかりです。ツールは使わないと忘れます。是非、日々の業務や活動の中でツールを使ってください。
    皆さんとこのデザインシンキングカレッジにてご一緒できたこと嬉しく思います。今回得られた学びや気づきでこれからも山口県を、日本を、世界を良くして参りましょう。

  • 第3期講師

    慶應義塾大学 大学院
    システムデザイン・マネジメント研究科 教授
    白坂 成功 氏

    DTC3期の皆さん、お疲れ様でした。今年も素晴らしいアイデア提案を聞かせて頂き、本当に楽しませていただきました。DTCの成果は、みなさん自身の成長もありますが、それと同等以上に大きな成果は、コミュニティの形成です。3期だけでなく、1期、2期も含めたコミュニティはとても強いものです。今後もみなさん自身が身につけたスキルとコミュニティを活かして山口県から世界をかえていくことを進めてください。