voice

受講生に聞いてみた!
やまぐちデザインシンキングカレッジのここがすごい!

やまぐちデザインシンキングカレッジを受講いただいた生徒の皆様にお話しをお聞きしました。

受講生の声

  • 周防大島町秋山 誠賀

    町のDX推進担当者として、地域の課題を解決するための一つのアプローチとしてデザイン思考を学びたくて、受講いたしました。 この講義で一番学んだのは問題定義の重要性です。問題を大きく捉えすぎると手を付けれなくなり、具体的すぎる問題も方法が限られてしまう。その中でいかに面白そうで重要な部分にフォーカスする、問題を「リフレーミング」することによってアイデアの質も変わってくるのだと感じました。 他にもたくさん思考するための考え方やツールを教わりました。自分の職場に持ち帰って実践するために、まずは同じ班員に展開しながら、町のDX推進に試行錯誤してみたいと思います。

  • 株式会社西京銀行秋吉 郁弥

    10月から、社内のDXを推進する部署に配属され、社内の後押しもあり、受講しました。デザイン思考という斬新な考え方に触れることができ、大変貴重な機会でした。密度の濃いカリキュラムで少し苦労しましたが、様々な企業の方とチームで取り組み、乗り越えることができました。今後は、本講義で学んだことを、日々の業務に活かしたいと思います。受講を検討されている方は、ぜひチャレンジしてみてください。

  • 林兼コンピューター株式会社井原 圭介

    デザイン思考を活用して、新規事業構想を得たいとの思いで受講しました。今回学んだデザイン思考のツールがすべてではないとはいえ、念じただけでイノベーティブなアイデアが創出できるわけではなく、であるが故このツールをどうデザインしてゴールに向かうのか、真にイノベーティブなアイデアとは何なのかを真剣に考えることができた貴重な期間でした。

  • 株式会社西京銀行岩田 菜月

    会社からの薦めで受講しました。様々な経歴を持った受講者達と意見を出し合うことで、たくさんの価値観に触れることが出来て楽しかったです。毎月の講義に加え、講義外でもグループワークを行うことは大変ではありましたが、それも良い経験となりました。

  • 大晃機械工業株式会社上森 大雅

    私は開発職に務めているため、発想力を養うために受講しました。講義内容はとても充実しており、問題を解決するための思考方法やその手法を教えていただきました。また他社の方とチームを組んで課題に取り組むのは初めてであったため、とても有意義な経験となりました。今回学んだことを業務に生かして今までにない製品づくりに取り組んでいきたいと思います。

  • 韓国料理研究家岡本 優子

    山口で慶應SDMの先生から直接デザイン思考を学べる貴重な機会ということで、思い切って申込みをしました。デザイン思考で辿り着くクリエイティブなアイデアには毎回驚きと発見があり、とても学びの多い講座でした。今後はデザイン思考活かしてを商品開発などに取り組んでいきたいと思います。

  • 株式会社山口フィナンシャルグループ加藤 修

    本部の企画部署に配属となり、デザイン思考を身につけDX推進に向けた施策立案等に活かしていくため受講させていただきました。カリキュラムは正直ハードだと感じることもありましたが、講師の方をはじめ、周りの方のサポートもあり楽しく取り組むことが出来ました。デザイン思考における実践的な手法を多く教えて頂いたので、実務に活かしていきたいと思います。

  • 和木町茅原 史貴

    住民と協同でワークショップなどを通して地域づくりを行っていく中で、あと一歩住民が本当に望んでいることを引き出せていない気がしていました。デザイン思考を学んだ中で、特にHuman-Centered Designの考え方やバリューグラフで上位の価値を捉えることは即戦力で役に立っています。

  • 株式会社 NTTフィールドテクノ國光 由美子

    私はデザイン思考とは何なのか分からないまま受講しました。受講初日から、なんか面白くて話に引き込まれ、ワクワクした気持ちで受講していました。分かりやすい説明で学んだことを即実践でき、重要なポイントは繰り返し教えてもらえました。チームに分かれて取り組んだテーマでは こんなに調べたことはないというくらい毎日ネットで検索しました。 業種も職種もさまざまな人たちと何度もディスカッションをして、 自分では考えつかないような意見がどんどん出てきて、たくさんの学びもありました。 本当にチームのみんなに助けられ、このチームで良かったなと回を重ねる度に思っていました。 終わってみれば、苦しんだ日々も楽しかったですし、貴重な経験ができたので受講して良かったです。 学んだ事がこれから活かせるようにしたいです。 まずはこれからもイノベーティブ探しをしてみようと思います。 どうもありがとうございました。

  • マツダ株式会社斉藤 政彦

    最初は『何をするんだろう?』って思いながら受講してました。現場一筋の私は今まで現場で出た課題の解決には慣れていましたが、課題を中心にして手段を切り換えていくデザイン思考の考え方は本当に斬新でした。それと、年齢、仕事、分野も異なる人との活動はとても刺激的でした。今後は新人育成において『システム×デザイン思考』を活かして、色々な考え方が出来ることを伝え、広めて行きたいと思います。

  • 株式会社山口フィナンシャルグループ重本 征克

    デザイン思考という言葉は知っていましたが、体系的に学んだのは初めてでした。 最終発表に向けたグループワークの中で、私たちは教育に関するテーマで討論しましたが、デザイン思考を使うことで、当初案として出ていた一般的な解決策から、考えが飛躍して、非常に独自性のあるアイデアを出すことができました。 今後はデザイン思考を生かすチャンスを見つけて、実際の業務に活かしたいと考えています。

  • 宇部市篠原 裕佑

    デザイン思考について、組織を超えた方々と一緒に学べる点に魅力を感じ、受講しました。背景や専門の異なるメンバーと「違い」を活かして議論する体験は、期待を超えて、深い学びになりました。多様性をどう捉え、扱い、チームの資産とするか。この点を、今後のチーム運営や協力体制構築などに、活かして行こうと思います。

  • 周南市田中 智

    デザイン思考のプログラムを受講して、クリエイティブでなくても、創造性を発揮するための技術があることを学ぶことができました。毎回、新たなサービスや製品を考えるのはとても大変でしたが、多様なメンバーで一生懸命新たなサービスや製品を生み出す機会はほとんどないので良い経験になりました。

  • 山口県永岡 慎也

    ”DX人材には必要なスキル”という言葉が響き、受講を決めました。課題を解決する方法や提供価値について、今までにない斬新なアイデアで何度も考え抜くことで、より柔軟な課題解決能力が身についたと思います。また、普段関わることのできない民間企業の方ともワークができたので、刺激を受けながらも、最後まで楽しく受講することができました。

  • マツダ株式会社中島 亘

    問いを立てる重要性を知ることができ大変有意義に思っています。弊社でも加速度的にDXの推進が進んでいますが、正直なところ今一つ奮っていない印象を抱いております。今回、問いを立てるところの重要性、そしてその手法を実践を通じて学び、手段先行のDXではなく、誰のどんな問題を解決するのか、それを解決して本当に価値があるのかということを検証しながら実業務でも進めて行きたいと思います。

  • 南光 貴裕

    VUCAの時代において固定概念に囚われず論理的に思考する為の有効な手段等を学ばせていただきたく、受講いたしました。 結果として、想像していたよりも非常に多くの手法を実際にトライ&エラーを重ねながら学ぶことができました。 個人的に特に参考になったのは「問いを立てること」と「プロトタイピング」の重要性です。今までは漠然とアイデアを考えてしまっていることもありましたが、まずはしっかりと現状の課題を把握し、実際に解決することができるのかどうかを考慮した上で思考を整理していくと相手に伝える際に説得力が増すと感じました。 インプットすべき内容が多い研修ですが、同時にアプトプットの機会も多くご用意いただいている研修なので、実践を重ねながら学びを定着化していくことができ、非常によかったです。 総じて多くのことを学ぶことができる大変満足度の高い研修でした!ありがとうございました!

  • 山口県教育委員会浜本 智大

    「ユーザー体験をデザインする」という響きに惹かれて、プログラムへの参加を決めました。長期間に渡る講座でしたが、デザイン思考が「先の見通せないVUCA時代の必須スキル」と言われる所以が体感できた、非常に有益な時間でした。「とりあえずやってみよう」というマインドを築く上で、講師陣のポジティブな後押しがとてもありがたかったです。

  • 山口県平野 竜也

    先生方からこれまでにないアイディアを発想するためのアプローチ手法を学んだり、参加メンバーから驚くような発想を聞いたりする中で、楽しく積極的に受講できました。 立場上、外部の方、特に民間企業の方とは発注者と受注者という関係性の中でお会いすることがほとんどですが、この研修では、身分を超えてフラットにお付き合いができ、スキルアップに加えて、受講者との交流も自身の財産になったと感じています。

  • 株式会社西京銀行三田 勇嗣

    会社内の転勤を機に、今後の業務内容に活かせるのではないかと思い受講しました。 新しいアイデアを出すためには、できるできない問わずに、まず多くのアイデアを出すことが重要であると学びました。 チームにも恵まれて、とても勉強になりました。

  • 公立中学校 教諭

    デザイン思考を用いた課題解決型学習を中学生の学習活動に取り入れたいと思い受講しました。多くの学びがありましたが、特に「問いのリフレーミング」に関する講義では、今まで自分には全くなかった新しい視点や考え方を得ることができました。熱心にご指導してくださった先生方や素晴らしい仲間との出会いに本当に感謝しています。

  • 東ソー株式会社

    デザイン思考を身に付けて業務に活かすために思い切って受講しました。講義はとても有意義で、デザイン思考は身近な問題を考える際にも有効な手段であると感じました。今後は問題の本質を考える習慣をつけていきたいと思います。

  • 東ソー株式会社

    現在担当中の人事業務において、デザイン思考がより重要になると考え、参加しました。実際に参加して、課題の本質を発見するデザイン思考の重要性を認識することができたのと同時に、他の業界の方々と関わることができ、知見を広げることができました。今後、デザイン思考を日常業務に活かし、従来の考え方に捉われない施策を立案したいです。

  • 西日本電信電話株式会社

    上司の薦めより本講座を知り、発想力を養うために受講しました。講義内容は1回1回とても密になっており、毎回異なったデザインシンキングの手法や思考方法を教えていただきました。また、社会人になり他社の方とチームを組んでワークや課題に取り組むのは初めてであったため、異なる業種の方の様々な意見やアイデアを知ることができ、大変でしたがまとめ発信する楽しさや面白さを知ることができました。毎月の講義に加え、講義外でも受講生のみでグループワークや発表の準備を行うことが苦労した部分になります。 今後は、本講義で学んだことを日々の業務に活かしたいと思います。

もっと見る

講師の声

  • 慶應義塾大学 大学院
    システムデザイン・マネジメント研究科 特任教授
    合同会社Judge Plus 代表
    広瀬 毅 氏

    受講生の皆さん、3ヶ月間大変だったと思いますが、最終発表はこちらがびっくりするぐらい良い発表でしたし、すごい結果を得たと思います。おめでとうございます。 みなさんのアイデアには山口を変える力があると思うので、小さくても良いので社会に実装をしてください。そして、実装してみて分かったことからさらなるアイデアのブラッシュアップが起こり、それを見たいろんな人を巻き込み大きな渦になると思います。 残念なことに、皆さんはその使命を背負ってしまったのです。そして課題を見たら世の中を良くしていくアイデアを考えないと気持ち悪くなる身体になってしまったのです。一緒に良い世の中を作って行きましょう!!

  • 慶應義塾大学 大学院
    システムデザイン・マネジメント研究科 特任教授
    Office DeMI 代表社員
    中田 美紀子 氏

    皆さん、研修お疲れ様でした。当初このワークショップに参加する前のご自身と今のご自身に何か変化はありましたか。少しでもインサイトがあれば嬉しいです。 短い期間で、全く知らない仲間と、新しいツールを使いながら、今まで聞いたことのないワークをするという、大変過酷な時間だった(笑)かもしれませんが、どんな環境であっても誰かと議論しアイディアを生み出す方法を皆さんは身につけています。是非、ここで得られた経験を活かして、皆さんの周りを、山口県を、日本を、そして世界を共に良くしていきましょう。最終発表は、素晴らしいアイディアばかりで、とてもポテンシャルを感じています。ただし、アイディアは実行しなければアイディアで終わります。是非、はじめの一歩を仲間達と共に踏み出してください!

  • 慶應義塾大学 大学院
    システムデザイン・マネジメント研究科 教授
    白坂 成功 氏

    受講生のみなさま、アイデアの検討と最終発表、本当にお疲れ様でした。3ヶ月という期間は、初めてあった人たちがチームとなり、アイデアをつくりあげていくには、長いようで短い期間です。そのような時間制約の中、すべてのチームが素晴らしいアイデアを発表してくださいました。これは、チームが一丸となれたこと、そして、みなさんが強いMotivationを持って活動に取り組んでくださった結果だと思っております。今後は、みなさんが出したアイデアを社会実装につなげていくことと、みなさんが身につけた能力を活用してより良い社会をつくっていくことが重要となります。今後のみなさまの活躍を楽しみにしております。